|
|
|
|
その2
|
|
|
|
|
|
12月15日(火) ばら組クラス日誌・山田
今日は、ばら組だけでつり輪の練習をしました。全体保育が始まってから、やっとつり輪をする機会ができましたが、年少さんにとって初めてのことなので、慣れるためにも何度かぶらさがるだけの練習をしていました。そこから段々と長い間ぶら下がれるようになってきて、最近ではつり輪からつり輪へと渡る練習をする子も出てきました!!続きを読む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12月15日(火) すみれ組クラス日誌・岡本
年中さん、年長さんが楽器に触れて園舎内に楽器の大人が響く中、すみれ組もタンバリンやスズに触れてみました。楽器に触れる前に、「がっきってなんだとおもう?」と聞くと、お兄ちゃんやお姉ちゃんがいてるお友だちは、「シンバルやん」や「たいこ」と答えてくれ、その他のお友だちは「らっぱ」や「タンバリン」と言ったり、中には「ウクレレ」と珍しい楽器の名前も出てきました。続きを読む
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12月15日(火) たんぽぽ組クラス日誌・川崎
2学期から全体保育が始まり、たんぽぽ組の子どもたちの遊びの場が広がりました。全体保育中、子どもたちはのびのびと弾けた笑顔で遊んでいます。お外は男の子に大人気です。わたしがお外当番の時は、子どもたちを誘って外に出ます。ある日、砂山のところにたんぽぽ組の男の子が集合していました。体保育は、子どもたちにとってよい刺激になっていると思います。 続きを読む
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12月16日(水) ひまわり組クラス日誌・金谷
12月も半ばになり、寒さが身に染みる季節になりました。朝、お部屋に入る時「おはよう」よりも「あ〜寒いわ〜」と言ってお部屋に入ってくる子が多いように感じます(笑)
朝の用意をしている時は身体を小さく丸めながら寒そうにしていますが、元気にブロックやカプラで遊んでいます。お外やつり輪が開くと、「お外行ってきまーす」「つりわ行ってくる!」と一目散に部屋を飛び出し遊びに行っています。続きを読む
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12月17日(木) ゆり組クラス日誌・新熊
今日は来年のカレンダー製作をしました。作品展で作ったジンベイザメがボロボロになっていたため、どうするかを考えていたのですが、来年は丑年なので牛の模様に使うのはどうかと考え、みんなで好きな大きさにちぎってもらいまました。ちぎった紙をロッカーに入れておき、カレンダー製作が始まります。続きを読む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12月17日(木) たんぽぽ組補助クラス日誌・仲石
先週までは全体保育の時間になると「外へ行くー」という声が響いていたのですが、今週に入り寒くなると、ほとんどの子たちが「部屋で遊ぶ」とお外遊びに誘っても「いややー」と外に出たからない1週間でした。そんな中、今日は久しぶりのキッズビクスがありました。園庭と聞いて足取りの重そうな子もいましたが、西川先生の元気いっぱいのあいさつで、みんなも少し元気になっていました。続きを読む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|