ナウロゴ  その2
 
嬉しそうに誇らしげに
 
  10月30日(日) ひまわり組クラス日誌・金谷
今日は十三峠越えハイキング!今週は秋の遠足もあり年長さんは山登りがいっぱい詰まった1週間でした。若草山でもいっぱい歩いたので、みんな疲れてないかな…。と少し心配なところもありましたが…そんな心配必要ありません。みんな「今から登るぞー」っと目をギラギラさせて幼稚園に来てくれたので、秋の遠足の時の筋肉痛もどこかに飛んでいきました。
続きを読む
 
 
 
 
 
 

ハヤピーが来たよ
11月2日(月) ホームクラス日誌・橋
今日は一日雨でホームクラスの部屋もどんよりした感じでした。5時前までのお迎えが多くて、5時すぎからは3人でした。おやつ後は声が大きかったのか、ハヤピーがホームクラスの部屋へ来ました。すると子どもたちがエッて顔して見ているのが、おもしろかったです。
 
 

全体保育楽しい
11月4日(水) 事務日誌・松村
今朝から聖光らしい全体保育が始まりました。遊ぶ前に手の消毒をしてもらってから、10時まで好きなところで遊んでいます。その後はお部屋で作品展に向けて、絵の具を使った製作を楽しんでいました。給食後も運動場では、年長さんは氷鬼、年中さんは新熊先生とスコップで高いお山作り、そして年少さんは砂場でおままごと、すべり台が人気のようです。のぼり棒も出来るようになりました。
   
 
 
 
   
 
世界に一つだけ
11月5日(木) すみれ組クラス日誌・岡本
すみれ組の本棚の中で一番人気の昆虫図鑑をお部屋に置き始めて2か月程が経ちました。子どもたちの好きな昆虫は何といっても「カブトムシ」で、2か月前からカブトムシの図鑑をクラスの一人が広げた途端「これ、こんちゅうかんでみたことある!」や「ようちゅうそだてたことあるでー」と話が止まりません。そんなある日、おはようブックにハンコを押す机に紙粘土で色付けして作ったカブトムシをそっと置いておくと…朝に登園してきた子の第一声で「おぉー、なんじゃこりゃー」「カブトムシいてるー」と大騒ぎしていました。
続きを読む


自由に選べて楽しい
11月5日(木) 事務日誌・中西
全体保育で、その日、どこで選んでいたかを把握できるように自由に遊べる箇所を子どもたちが各自1つ、決めて選んでいましたが、運動場・ホール・つり輪、プラス各お部屋へも行き来できるようになりました。兄弟関係のお友だちは、やっとお兄ちゃん、お姉ちゃん、弟くんや妹ちゃんのところへ会いに行くことができます!コロナによって、色々な制限がある中で、少しずつ聖光幼稚園本来の縦割りや自由保育の確保ができるようになりました。
続きを読む


あさがおの種は宝物
11月6日(金) 日誌・西川
天気の良い日が続き、子どもたちも全体保育で伸び伸びと遊んでいます。外あそびへ行くことが多く、色んなクラスの子どもたちと関わることができます。園庭の土の山や砂場では、子どもたちが力いっぱい掘ったり、土や砂を高く大きくしたりそれぞれが夢中になっています。土や砂が先週(?!)くらいに追加されフカフカな足の感触も嬉しそうでした。いっぱいの土があると作りたいことがたくさん思いつくようで、イキイキと遊んでいます。
続きを読む
   
 
 
 
   
 
 
コロナが心配だけど
 
  11月6日(金) 事務日誌・北川
中庭の当番でした。以前にくらべ、だいぶ活気が戻ってきたように感じます。自分の部屋だけではなく、他の部屋にも遊びにいけるようになりました。年長の女の子が「コロナ終わってないのにいいの?」と少し心配そうに話していましたが、みんながマスクしたり手の消毒したり、気を付けてるから良くなったと思うよ。と言うと安心してつり輪をはじめていました。
続きを読む
 
   
 
 
 
 


戻る つり輪 ホームへ つり輪 次へ