ナウロゴ  その3
 
楽しいお当番
 
  11月6日(金) たんぽぽ組クラス日誌・仲石
お当番活動がはじまり2週間がたちました。グループ名を決めるところから始まり、、初めての話し合いは、何を言っていいかわからない所からはじまり、次は思い思いの事を言うだけでまとまらない状況でした。保育者が入りみんなの意見や思いを聞きつつ少しずつ話がまとまりました。しかし、1つの名称を決めるには難しく2つ3つの名称をグループ名が決まりました。
続きを読む
 
 
年長十三峠越えハイキング
 

全体保育が
11月6日(金) 事務日誌・西田
コロナウイルスの影響で、前までの全体保育ができずクラス単位で過ごすことが多かったですが、11月に入りクラスの行き来ができるようになったり、午後だけだった全体保育が午前と午後の2回になったりと、やっと元の全体保育の形に戻ってきました。用事でクラスのお部屋を訪ねると、「おじゃましまーす!」と他のクラスの子が遊びに来ている姿があり、そんな姿を見るのは久しぶりだったので嬉しく感じました。
続きを読む
 
 
年長十三峠越えハイキング/サワガニとったどー V(^-^)v

かわいい生き物が出来ました
11月9日(月) ゆり組クラス日誌・新熊
運動会・ハイキング・遠足と、行事が多かった10月も終わり、11月に入りました。ゆり組では作品展に向けての製作が始まっています。“海にいるもの”“すいぞくかん”などの図鑑を見ながら「何つくりたい?」と聞いてみると「ジンベイザメ!」とたくさんの声が…「じゃあ大きなジンベイサメをみんなでつくろう!」それと1つ1つ何作ろ?」と聞くとペンギンやクマノミ、タコなど様々な声があがりました。
続きを読む
   
 
 
年長十三峠越えハイキング/水呑参道入り口
 
   
 
 
母の会だより
 
  11月13日(金) 書記・中井さん
日増しに秋も深まり、朝夕は寒さを感じる頃になりました。朝夕は寒さを感じる頃になりました。そんな中、集会所からは、半袖・半ズボン・裸足で園庭を駆け回る子どもたちの姿を垣間見る事が出来、私達も元気をもらっています。10月は感動一杯の運動会を筆頭に、1学期には行えなかったハイキングや遠足、年長さんは聖光幼稚園のメインイベントとも言える十三峠越えもあり、1つ1つの行事を無事に実施できる有難さを実感する日々です。
続きを読む
 
 
 お・し・ま・い
 
 
 
 
 
年長十三峠越えハイキング/奈良杵築神社到着
 


戻る つり輪 ホームへ つり輪 Back