ナウロゴ  その2

忍者になりきるぞ!
9月18日(火) ちゅうりっぷ組クラス日誌・湯浅
最近、全体保育の時間にお部屋でポンポンやお遊戯を楽しむ子が増えてきました。ラジカセの使い方を説明し、自分たちで再生、巻き戻しボタンを押して踊っています。今日は年長さんも混じっていました。よく見てみると、先生役の子がいて私が子どもたちに言っているように「次おやま}とか「手のばして」と言っています。後ろで黙って見ていると、そんな私に気づかずにキャッキャッと楽しんでいる子どもたち、めちゃくちゃ可愛らしかったです。特にお遊戯が大好き!!毎日忍者になりきって踊っています。この自然な伸び伸びとした踊りを当日見てもらえたらなと思います。
   
 
年長・中/鼓隊

あと○回で運動会
9月19日(水) 事務日誌・牛山
今日で最後のキリン公園でゆりさんと一緒にお遊戯の練習を出来る日でした。朝、そのことを湯浅先生から聞いたみんなは、さらに気合が入ったようで一回目の通し練習からいつもより大きく踊ってくれていたように感じます。明日で運動会の練習が出来るのは最後の日となりました。子どもたちも毎日「あと〜回寝たら運動会!」とカウントダウンしているようです。その会話を聞いて、心がほっこりしました。

年長・中/鼓隊(フラッグ)

初めてのお友だちもいっぱい
9月19日(木) わいわい広場・大塚  参加数:13組
たくさんのお友だちが遊びに来て下さいました。又、初めての方も多くいて何で遊ぼうか悩んだり、お母さんの側から離れられずに最初はしていましたが、どんどんと場所に慣れて、楽しそうに過ごしていました。

年長・中/鼓隊(ポンポン)

お月見どうだった?
6月20日(金) すみれ組クラス日誌・加藤
朝から話題は昨晩の“お月見”のことでした。「昨日お月様見た?」と聞くとほとんどの子が昨日の出来事を話してくれました。そして一番盛り上がるのがおだんごの話です。「おだんご食べたん?」と聞くと「セブンイレブンに行ったら買えてん」とか「アリオのどこに売ってるかわかれへんかった、お母さんがおだんごの粉を買っとくわって言ってた」とか「月は見たけどおだんごは食べへんかった」とか。お月見のために早めに夕食をとって、お風呂に入ってお月見に臨まれたお家もあったようです。子どもたちの話からお家の様子が感じられて、なかなか楽しく、ほっこりと温かい気持ちにもなりました。

年長/つなひき

次にすることが見える言葉がけ
9月20日(金) 事務日誌・近岡
最後の組体操でした。短い時間の練習で、次々場所が変わり、すずらんさん混乱してしまいました。おこられ続ける子どもたち。確かに仕方ない。この状況どうにかしたい。じっと動かないAちゃんを見つけ誉めました。ダメダメダメではわからない。どうしたらよいか伝える事。次することが見える言葉がけを心がけたいと常々思っています。
続きを読む
   
 
 
 
年長組体操練習/キリン公園 にて
 


戻る つり輪 ホームへ つり輪 次へ