ナウロゴ  その1

祭りのあとのように
9月9日(月) ホームクラス日誌・斎藤
今日は、おやつのあと年中・長の男の子たちはレゴで遊んでいました。最初は個々で作っていたのですが、そのうち1人2人とつなげていき最後はみんなの分をつなげ、とても大きな作品が出来ていました。物語があり「ここはこうだから」「こんな所に何か出来てるで」ととても楽しそうでした。そんなに盛り上がっていたのに、ひとりが「やめるわ」と言ったとたんみんなやめてしまい、せっかくの作品も祭りのあとのように、元のただのレゴに戻っていました。
   
 
年中/おゆうぎ

上手になっていること
9月10日(火) 事務日誌・近岡
今日は玉入れの入場の練習をしました。私が嬉しく思ったことは、ピーピの合図で“止まる”をするのがとても上手になったことです。私と安田先生が「おーかっこいい」と言うと子どもたちも嬉しそうでした。
続きを読む

年中・少/玉入れ

気合だ!
9月10日(火) たんぽぽ組クラス日誌・中川
お部屋で運動会の練習をしました。今日は“うんどうかい”のうたを大きな声でうたってくれ、最後の「フレーフレー」も元気よく、良い練習のスタートになりました。「玉入れとおゆうぎとどっちからしようか?」と聞くと「玉入れ!」とのことだったので、まずは玉入れです。上手にできるおさらいをし、コース別に行いました。
続きを読む

年長/親子ゲーム

みんなはなに年ですか?
9月10日(火) 事務日誌・小出
今日の給食の時に子どもたちが、おもしろい話をしていました。干支の話です。「わたし、ねずみ年!みんな何年?」とAちゃんが聞きました。すると「何やったかな〜あっねずみ色みたいなんや」「何それ?」「わかったコアラやったわ」「コアラ年なんや、可愛いやん」「僕は…うしかなぁ?やぎ?」と色々な動物が次々と出てきました。動物が出てくる度に納得して「へぇ〜」って楽しそうでした。子どもたちが話している様子がほのぼのして可愛かったです。

年長/全員リレー

頑張っていたよ
9月12日(木) 事務日誌・林 愛子
今日は浅田先生の組体操の指導があり、Aくんの代わりに入りました。下の砂の痛さや上の子の重みに耐えているのかと思うと改めて大変やなーと思いました。横で見ている時には気づきませんでしたが、結構子どもたち同士のやりとりもあって「ここバッテンやで!」とか「もっとひっついて!」とか小声で言い合っていて、皆こんなに頑張っているのか!?と感動しました。
   
 
 
 
 年少/障害物競争
 
     


戻る つり輪 ホームへ つり輪 次へ