ナウロゴ  その2
 
どんぐりころころ
 
  10月24日(火) ゆり組クラス日誌・黒田
昨日は台風の後だった為、延期になったハイキングでしたが、今日は久しぶりに太陽も顔を出してくれて、ハイキング日和になりました。子どもたちも、久宝寺緑地は来た事のあるようで現地に着くと「ここ知ってる!」「来たことある!」の声。どんぐり拾いがスタートすると、あっ!という間に袋がどんぐりでいっぱいになる子、じっくりどんぐりを見て拾っている、様々な姿が見られました。
続きを読む
 
 
 
 
 
年中/久宝寺緑地ハイキング
 

嬉しそうに、楽しそうに
10月24日(火) わいわい広場・大塚 参加人数:6組
今日は良いお天気となりました。今週は木曜日が講演会でさくら組のお部屋を使用される為、お休みですので今日のみとなりました。子どもたちは仲良しのお友だちと一緒に遊びに来られて嬉しそうにしてる子、又、恥ずかしくて照れながらも楽しそうにしている子などいました。
 
 
年少・ひよこ/久宝寺緑地ハイキング

ハロウィン
10月25日(水) ちゅうりっぷ組クラス日誌・豊澤
「先生、今日お母さんったいが来るからお化粧してるんやろ?」から始まった参観日。お忙しい中たくさんの方がいらして下さいました。ちゅうりっぷぐみは風船に新聞紙を貼りつけて作る『張り子』を作っていて、今日はたまごグループ、かぼちゃグループに分かれて好きな方を作りました。
続きを読む
   
 
 
年少・ひよこ/久宝寺緑地ハイキング
 
   
 
個性豊かなおばけ達
10月25日(水) ひよこ組クラス日誌・竹中
月曜日に絵の具で描いたかぼちゃを完成させました。0歳、1歳のお友だちは、保育士が作った顔のパーツをのりで貼りました。1歳のお友だちはのりの扱いにも慣れてきて、のりの量や紙を貼る向きなども上手に出来る様になってきました。0歳のお友だちは保育士がのりをつけたパーツを渡すと小さなおててでとんとんとして貼りつけてくれました。2歳のお友だちはクレパスで目・鼻・口を自分で描くことに挑戦しました。クレパスでぐるぐる〜と目や口を描き、個性豊かなかぼちゃのおばけ達が出来上がりました。

年少・ひよこ/久宝寺緑地ハイキング

ハロウィン
10月26日(木) ばら組クラス日誌・森川
今日は英会話がありました。10月という事で内容は“ハロウィン”でした。子どもたちもノリノリでオバケになったり骸骨になったりと喜んで参加していました。その中でもおなかのすいた白いオバケが登場し、たくさん果物を食べるという場面があり、白いオバケは食べた物の色に変わってしまうのです。
続きを読む

年少・ひよこ/久宝寺緑地ハイキング

テーマは食べ物と動物
10月26日(木) たんぽぽ組クラス日誌・西川
今日は初めての席替えとグループ決めをしました。まだ“席替えはご自由にどうぞ〜”が難しいので先生が決めました。休みの子が数名いましたが、その子たちの席も前後の子がすぐに覚えてくれて「来たら席教えたるわ!」と頼もしかったです。グループとは何か…を理解するのに時間がかかりましたが、歌の時など何人か前に出るなどグループの活動をしていたので、グループ名をつけよう!の説明は、すぐに理解してして考えていました。テーマは、食べ物と動物です。じゃんけんをするなど平等に決められました。良かったです。
   
 
 
年長十三峠ハイキング/昼食のカレーライス・水呑地蔵尊 境内にて
 
   
 
 
秋の自然を楽しみながら
 
   10月27日(金) ひまわり組クラス日誌・小出
青空が広がる秋晴れの中、十三峠に向って出発することが出来ました。子どもたちのテンションが高く、平坦な道を歩いている時は、おしゃべりが途切れることもなく歩いていました。山が近くに見え始めた頃、少し疲れてきたようで、「まだ〜」の声があがりましたが、お茶とおやつの休憩を取った後は、またパワーアップで歩き出しました。水呑地蔵への登り口までの坂道は、大人でもキツイですが小さな足で一生懸命歩いていました。子どもたちが一番楽しみにしている水呑地蔵までの自由に歩ける山道に入ると目をキラキラさせて秋に自然を見つけながらとっても楽しそうでした。
続きを読む
 
   
 
 
 
年長十三峠ハイキング/水呑地蔵尊 展望台にて
 


戻る つり輪 ホームへ つり輪 次へ