ナウロゴ  その3
 
発表会の練習、楽しいね
 
   1月15日(金) ひまわり組 クラス日誌・金谷
今週から本格的に合奏の練習が始まりました。去年も合奏を経験していることもあり、楽器の持ち方やたたき方を先生が伝える前に子どもたちどおしで「こうやって持つねんで!」「私、去年やってたから教えてあげる」と教え合いをしていて、さすが年長さんだなぁ、頼りになるなぁとなんだか嬉しい気持ちになりました。
続きを読む
 
   
 
 
 
 
 
   
 
 
1日が長いホームクラス
 
  12月16日(水) ホームクラス日誌・高橋
今日は水曜日で1日が長いホームクラスでした。最近はメンバーが同じなので、言いたいことを言いあったり、保育者に言いつけにきたりします。話を聞く時もありますが、子どもどおしで解決してもらうこともあります。
 
   
 
 
 
 
 
 
 
 
みんな頑張っています
 
  1月18日(月) たんぽぽ組クラス日誌・川崎
冬休みが明けて、早くも3学期がスタートしました。2週間ぶりに子どもたちに会うと「背伸びた?」と感じる子が何人か、、、。子どもたちの成長はほんとに早いです。先週は底冷えするほどの寒い日が続きました。外遊びに行っては寒さのあまりすぐにお部屋に戻ってくる子や泣いてしまう子もいました。
続きを読む
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
寒さに負けないぞ
 
  1月18日(月) 事務日誌・松村
毎年、年末年始にはインフルエンザでお休みする子のお名前がたくさん書かれますが、今年は手足の消毒が徹底されているお陰でしょうか、一人もいません。運動場をはだしで遊んでいる子がちらほら見受けられます。年少さんでも寒さに負けないようにマラソンを楽しんでいるクラスもありました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
新学期
 
  1月18日(月) 事務日誌・芳村
3学期が始まりました。お休み中も消毒等をご家庭で気をつけていただき、子どもたちが元気に登園してくれたことを嬉しく思います。先週より合奏の練習がスタートし、楽器の音が園内に響いています。楽器は共用するため、使用毎にバチや持ち手など、消毒できるものは行い安心して使用できるようにしております。
 
   
 
 
 
 
   
 
   
   
 
 
レゴは大作です
 
  1月18日(金) ホームクラス日誌・倉角
今日は年長さんはレゴ、年中さんはパズル、年少さんはおままごととなぜか分かれて遊んでいました。年長さんのレゴは日を追うごとに大作になってきています。年中、年少さんはお友だちと協力して楽しく遊べるようになってきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
目標に向かって頑張るぞ!
 
   1月19日(火) 事務日誌・北川
3学期が始まりました。久しぶりに会う子どもたちは元気いっぱいです。中庭の吊り輪は人気でたくさんのお友だちが並んで頑張ってしています。金丸で呼ばれた子は今年の目標を聞かれ、「吊り輪がんばる!!」と言う子もいます。自分なりに目標に向かって頑張る姿はステキだなと思います。私も子どもたちに負けないよう目標を持って頑張りたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
   
 
 
母の会だより
 
  1月22日(木) 副会長・富原さん
コロナの流行が始まり、間もなく1年が経とうとしています。収束はおろか、日々感染が拡大し続けております。当たり前だった日常生活が遠い昔になってしまい切なく思います。先月、園舎の2階から楽奏の練習をされている音が聴こえてきました。早々に生活発表会の練習が始まっているようです。
続きを読む
 
 
お・し・ま・い
 
 

 
戻る つり輪 ホームへ つり輪 Back