ナウロゴ  その1

こった砂場遊び
10月21日(月) 事務日誌・林 愛子
今日は少しだけお外を見ていました。運動場に行くとすぐにAちゃんに「手伝って!」と言われ砂場に連れて行かれました。最近年長の女の子の数人の間で、砂場で大掛かりなトンネルのようなのを作るのが流行っています。今日はその川の中州の部分におだんごをいっぱい作ってのせるそうです。さすがに大きい組さんにもなると砂場遊びも“こって”いるなぁと感心しました。
   
 
十三峠越えハイキング/外環状線水越交差点通過

吊り輪出来るかな
10月25日(金) 事務日誌・松村
雨で運動場に出られないので吊り輪には長い列が出来ています。年中さんは手に豆を作りながらも何度もチャレンジしています。それを見た年少さんはぶらさがっては落ちるだけですが、楽しいと笑顔を見せてくれます。

十三峠越えハイキング/大竹で一休み

ハッピーエンドとは限らない
10月28日(月) 事務日誌・牛山
お部屋で「きつねとぶどう」の絵本を読み聞かせしてもらった後、きつねとぶどうの絵を描きました。お話しの最後はハッピーエンドではなく、少しさみしいような終わり方をするのですが、全部がハッピーエンドで終わる絵本ばかりではなく、そうではないお話も子どもにとって必要だなと改めて感じました。「きつねの耳はどんなんかなー?」「さんかくー!」このあいだ描いたねずみと比べて描いてくれている子が多く、イメージを持ちやすかったようです。


大切なこと
10月28日(月) 事務日誌・中西
避難訓練がありました。1学期は火事、2学期は地震の訓練です。3.11の震災から月日が経ち、あの頃ほど地震を意識することが少なくなったと思います。時間がたてば、見ためには徐々に元通りになる…でもいまもなお苦しんでおられる方もたくさんいる。一瞬の判断のあやまりがないよう、事前に訓練をすることで日頃の意識を少しでも高めておけると思います。とっさの判断力をしっかりみがいておき、小さな大切な命を守っていかねばなりません。

地震の消防訓練/頭を守りましょう

不思議なピーマン
10月28日(水) ちゅうりっぷ組クラス日誌・湯浅
お弁当の時間の前に、近岡先生が園庭で育てていたピーマンのピー太郎とう品種を、一人1口ずつに切って持ってきて下さいました。いただきますの前にそのことを話し、みんなピー太郎を配っていきます。
続きを読む
   
 
 
 
 十三峠越えハイキング/神立のお地蔵さん
 


戻る つり輪 ホームへ つり輪 次へ