ナウロゴ  その3

発想力はすごい!
10月18日(木) ゆり組クラス日誌・西川
今日も天気が悪く雨のため、お外遊びが出来ませんでした。なので、ゆりぐみでは段ボールの電車作りで大にぎわい!大きな段ボールを一つお部屋に置いていると、それを見るなり「電車作れるんちゃうん!?」と男の子たちが嬉しそうに言いに来てくれたので、男の子たちの期待に応えて「電車作ってみようか!」と賛成して電車作りをしました。
続きを読む…

電車作り

小学校ごっこ
10月18日(木) ひまわり組クラス日誌・井藤
今日は小学校ごっごをしました。あさの会や、授業といった本当の小学校の順番でしました。子どもたちはいつもと違って一年生になった気分になりピシッとしていて、少し自信があるような顔をしていました。授業は1時間目“音楽”といってピアニカをしました。45分間すると、途中で集中が切れている子も出てきましたが、これが小学校の1時間なんだよ!と話すと、みんな「えー!」と驚いていました。休み時間もとって、10分間トイレやお茶休憩をしたのですが、みんな10分経つとしっかり着席出来ていてすごいなと思いました。小学生になったみんなを想像して、こうやってお兄ちゃん、お姉ちゃんになっていくのだな〜としみじみ思えた一日でした。また小学校ごっこやってみようと思います。


ありあまる元気
9月12日(水) ホームクラス日誌・斎藤
昨日からの雨で子どもたちのエネルギーが溜まっているようで、ホールで遊んでいても、走ったり暴れたりハラハラしました。一応ホールに行く前に怪我しないように遊ぶにはどうしたらいいか話しましたが、何を聞いていたんだろうと思うほどでした。さくらの部屋で遊んでいる時も赤コースの年長さんの元気さにドキッとすることがあり見守りながらもやはり声かけも必要でした。


カメラを持ってお散歩
10月19日(金) すみれ組クラス日誌・加藤
楽しみにしていた散歩に行きました。自分で作ったカメラを首から下げて一時間弱くらいうろうろと楽しみました。主な目的地はコスモス畑→ワンちゃんのいる家→玉串川の鯉→綿池のカメでした。でもそれ以外の何でもないような光景に「シャッターチャンス」と言って道草をして「パシャパシャ」と言いながら、カメラを撮る真似をして楽しんでいました。
続きを読む…

全員カメラマン o(^-^)b

かっこ≠フ練習
10月19日(金) すずらん組クラス日誌・小出
今日は、2学期に入って、初めてのピアニカの練習をしました。2学期はねらいとしてかっこ≠フ曲を弾けるようにという目標です。まず初めにかっこの曲に楽しく入っていける様に、手でリズム打ちをしました。3拍子なので、1で手をたたいて、2、3、とおひざをたたくという具合にして、ピアノに合わせてしてみました。その後、1をたたくグループと、2、3、をたたくグループに分かれてしてみました。
続きを読む…

垣内公園ハイキング
 
お豆あるかな
 
   10月19日(金) 事務日誌・佐々木
中庭で女の子たちが吊り輪をしていました。Aちゃんが“見てー”と手のひらを見せに来ると手のひらに白い豆が出来て固くなっていました。一人の子がくると、次から次へと見せにやってきて嬉しそうでした。“先生のも見てー”と私の何もない手を見せると笑っていました。
 
   
 
 
 
 
 
   
 
母の会だより
9月13日(木) 書記・坂部さん
秋らしいさわやかな季節となりました。行事の多い二学期ですが、縦割りハイキング、秋の遠足、年中・信貴山ケーブルハイキングと無事におわり、子どもたちの「楽しかった〜!」という言葉を聞くと嬉しく思います。そして春の遠足の時よりもたくましく成長している姿を実感することが出来ました。これはきっと先生方やお友だちと色々な体験をしてきたからだなぁと感じる今日この頃です。また先日は後期母の会会費徴収にもご協力頂きありがとうございました。前期同様、子どもたちのために大切に使わせて頂きます。来月には作品展、年長さんは十三峠越えが行われます。引き続き、保護者の皆様のご協力をどうか宜しくお願いします。
 
 お・し・ま・い
 


戻る つり輪 ホームへ つり輪 Back