|
|
|
|
その2
|
|
|
|
|
|
4月18日(金) 事務日誌・仲石
小垣内先生がお休みの為、バスに乗る事になり、田中先生も一緒に乗って頂いて、少し安心感もありながらもドキドキしました。一度に9人乗って来る時が少しあたふたしてしまい、もう少し見える所でバスの中からも人数を把握していこうと思います。帰りのバスは寝てしまう子の判断をどうしていいかわからず、起きたままがいいのか少しは寝かせてあげてもいいのか、また小垣内先生に確認しようと思います。 |
|
|
|
|
|
 |
朝の体操・年長外周マラソン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4月18日(土) 事務日誌・松村
運動場当番に出ると、年少さんも多く、さっきまで大泣きしていた子がお砂場でお料理を楽しんでいます。10:30までゆったりと遊ぶことが出来ました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4月18日(土) 事務日誌・森本
泣きながら登園する子も少しずつ諦めモードになってきたのか、泣きつつぞうりをぬいでちゃんとお部屋まで行ってくれます。その様子を見て、年中・長さんがお手伝いしてくれるのを見ていると、ついこの間までこの子たちも泣いていたような気がするのに…成長を感じます。 |
|
|
|
|
|
|
 |
年少 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4月19日(火) 事務日誌・田中
登園してカバンを開けられない子、水筒の開け方が分からない子、はし箱の開閉、小さなハブラシのキャップ…。自分でしようとしているのに、出来なくて困っている姿を見ると、この様子をお母さんたちに観て欲しいなと思います。子どもの喜ぶ顔を見ながらせっかく選んだ可愛いキャラクターグッズ。「こうやって開けるんだね」と一緒に楽しく練習するところまで、がんばってほしいなと思うのでした。 |
|
|
|
|
|
|
 |
年中 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4月19日(水)ちゅうりっぷ組クラス日誌・豊澤
今日はイスとりゲームをしました。普通のイスとりゲームとは違い、イスの上に1人が座り、その上にさらに1人座るというルールにしました。まだ新しいクラスになって日が経ってないので、イスに座った2人組でお名前を知ってのもらおうと思いました。続きを読む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4月19日(水) ばら組クラス日誌・森川
まだまだなれない幼稚園生活の中で、不安や寂しさよりも、活動の合い間に泣くお友だちがいました。周りのお友だちは泣いていることに気付き、ブロックをそっと前に置き「ゲームしよ、こうやってしゅーんってするねん」とゲームの説明を始めると、はじめは「いらん}と言う姿が見られたのですが、自然とブロックの渡し合いをすることで、楽しく一緒に遊んでいました。会話はあまりなくても、気持ちを共有し、共に遊ぶ素晴らしい姿を目にし感動しました。子どもたち同士の関わりの大切さを感じられた1日でした。 |
|
|
|
|
|
|
 |
いただきます d(^-^)b |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|