ナウロゴ  その2

ファンファンジャーニーお楽しみに
6月3日(水) 事務日誌・中西
お泊り保育の下見がありました。今回は休園の都合で年少・年中も一緒のひらかたパークへ行くという事で、決めないといけない事がたくさんありました。私は年長さんと一緒に回らせてもらいましたが、“ヤッターマン”イベントがあまりにも面白みに欠けるため、急遽乗り物を一つ増やすことになりました。新しく候補にあがったファンファンジャーニーは、いつもの3つより少しスピード感もあり、5歳児さんは楽しんでくれるんじゃないかなと思います。

Photo/Seiko@Home管理人

お友だちと一緒、楽しいね
6月3日(水) 事務日誌・八頭司
すみれのお部屋では年少さんと思えない程、お友だちと遊ぶ姿が見られるので、とても仲良しだな〜とほのぼのとしています。お茶を飲むにしても「カンパーイ」と言って男の子たちの宴会が始まり、うらやましいくらい楽しそうです。その分、一緒になるとテンションが上がり、ふざけてしまうこともありますが…。多人数で遊べるということもとてもすごいなと感じますが、全体の子どもたちが、クラスの子に興味を持って「○○ちゃんは!」と誰かが聞くと「ホールにおったで」と話していたり、とてもうれしく感じます。

Photo/Seiko@Home管理人

皿まわしも参加できた懇親会
6月4日(木) 事務日誌・中西
母の会主催の懇親会と試食会がありました。私は「南京玉すだれ」を見せてもらいましたが、普段見る機会もないものだし、皿まわしも参加型という事でお母さま達も楽しまれたんじゃないかなと思います。幼稚園にいるという事をふと忘れてしまうような時間が流れていました。

Photo/Seiko@Home管理人

楽しい南京玉すだれ
6月4日(木) わいわい広場・杉野 参加数:7組
最近のわいわい広場はイベント続きです。今日も幼稚園の保護者の集まりがあり、“南京玉すだれ”の出し物を、一緒に見せていただく事ができました。“皿まわし”も観る事ができて、お母さん方はもちろん、1〜2歳のお友だちも興味を持って観ていました。「家にいるとこんな経験はできないので今日はすごくラッキーでした!」とみなさんとても喜んでおられました。これからもわいわい広場の日と、幼稚園のイベントの日が合えばまた見学させてもらいたいです。

Photo/Seiko@Home管理人

予定外の座禅体験ができました
6月5日(金) すずらん組クラス日誌・M脇
朝は雨が降っていたのですが、ハヤピーの天気予報通り出発する時には上がっていました。曇り空の中バスに乗り込み出発しました。到着して古墳まで「まだぁ??」という子ども達の言葉を何度もかわしながら頑張ってあるきました。「ヤッホー!!」をしてから古墳に到着です。おもしろかったのが、まずみんな古墳の入り口で驚いて立ち止まってしまうことです。
「え?!ここ?」というような表情になるのです。私を握る手の圧力のすごいこと!!私の腕に跡が残るくらいです。しかし奥まではいってしまうと慣れて虫を探したりしていました。その後、お弁当の用意をし始めたところでハヤピーの天気予報がはずれだしました。ポツポツと雨が降ってきたのです。急遽お寺の中でお弁当を食べさせていただく事になりました。珍しいものがたくさんでキョロキョロしてしまいました。食後にはハヤピーの提案で座禅が行われました。参加者は大人だけです。子ども達に横で見ていました。座り方や手の組み方などを教えて頂いた後はテレビでよく見る肩をパチンとたたかれました。横を見ると心配そうな顔で見ている子ども達。“パチン”と音がする度に、口に手をあてたり、目をつぶったり…。貴重な体験でした。雨が降り変更がたくさんあったのにも関わらずトラブルやケガなく帰って来ることができました。これも林先生や事務所の先生方、付き添って下さいました母の会、クラス委員の方々のお陰です。ありがとうございました。

Photo/Seiko@Home管理人

いっぱい体を動かすと楽しいね
6月5日(金) ばら組クラス日誌・長谷川
今日は、ホールに行って、新聞紙を使って色々な遊びをしました。まず四つんばいになって、背中の新聞紙を落とさずに歩く、かめさんリレーと新聞紙を広げてお腹をくっつけて落ちないように走るうさぎさんリレーをしました。リレーは新聞紙を落とさず進むことが難しいようでしたが、ただお友達と交代する時にタッチをしたり、走ることが楽しいようでみんな一生懸命でした。それから新聞紙をビリビリ破いて、上からかけて雪や雨にしたり、お布団にして寝たりして遊びました。新聞をたくさん集めて上から降らせると大喜びの子ども達でした。お友だちとかけあうのが楽しいようで普段は控えめ子も、思い切り遊び込めているようだったので、嬉しく思いました。こういったダイナミックな遊びを経験する事は今の時期の子ども達にとってとても大切な事だと思うのでこれからもたくさん経験させてあげたいと思います。

Photo/Seiko@Home管理人

雨の事いっぱい知ったね
6月5日(金日) ちゅうりっぷ組クラス日誌・大門
今日は“雨”について話をしました。「みんな雨の日好き?」という質問にほとんどの子は「嫌い」と答えました。その理由は「外で遊べないから」「好き」と答えた子の理由には「水たまりが楽しい」などのプラス思考な考えがありました。“雨”が生き物にとって大切な事だという内容の絵本を読むと、子ども達は真剣に聞いてくれました。その絵本には花には水が必要なことや、食べものにも水が必要なことが描いてあり、最後には“雨上がりのプレゼントとして虹や、葉っぱにつくしずくなど、きれいな風景がのっていました。子ども達は話の内容やきれいな写真を見て、少しだけ飴煮対しての考え方が変わってように見えました。この絵本の事は、いつかわすれてしまうかもしれませんが、生活の中で同じ場面を目にした時に少しでも思い出してくれたらなぁ〜と思います。


戻る つり輪 ホームへ つり輪 次へ