|
|
|
|
その1
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5月13日(水) 事務日誌・中川
今日は4月、5月のお誕生会がありました。年少さん、年中さん、年長さんそれぞれが歌う歌がとても心に響きました。歌詞を読んで覚える事ができないのによ
く覚えているなぁと思います。特に年長さんの「世界中の子ども達が」を聞いていると、今、目の前にいる子ども達だけでなく、日本の裏側でベッドに入ってス
ヤスヤ眠る子ども達、馬と一緒に遊牧している子ども達、ゴミをあさって生きている子ども達の姿が頭に浮かび、本当に世界中の子ども達が一緒に笑えたらどん
なに幸せな世界だろうと涙が出そうになりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6月1日(月) ゆり組クラス日誌・湯浅
お
部屋に13台もの机を出し、いつもとは全く違う感じ。1台の行方に2人ずつ座ってもらいみんな今から何をするんやろ…とそわそわしています。「今日は小学
校ごっこしようかなーって思うねん」と言ってみると「ほんまやこれお兄ちゃんたちの勉強と一緒や!」とテンションが上がる子ども達。「お勉強じゃなくてク
イズみたいなやつなんやけどやってみる?」と聞くと「やりたーい!」と良い反応。今日は数あそびに入る準備段階として『大きさ比べ』をしました。まる・さ
んかく・しかくの形が2つずつあり、どっちが大きいでしょうというクイズ。「解っても口に出して言わず、鉛筆で大きい方に○をかきましょう」というお約束
をしっかり守ってとても落ち着いた雰囲気の中する事ができました。これからやっていく数あそびもみんなが自信をなくして嫌にならないように気をつけながら
少しずつ楽しんで取り組んでいきたいです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6月1日(月) すみれ組クラス日誌・小出
今日は少し暑いくらいのお天気でした。朝の用意が終わると、のどが渇いてお茶を飲んでいる子が多かったです。先週の金曜日にあさがおの種まきをしたので子
ども達に育てるという事に興味関心を持って欲しいを思い、お茶を飲んでいる子ども達に「きっとあさがおさんも暑くて、のどが渇いていると思うなぁ〜」と声
をかけてみました。すると「ほんとや〜」「お水あげな!」と水やりに気づいてくれたようでした。それから「あさがおさんにお水あげてきま〜す!」と運動場
に飛び出していきました。お水をやり終わってからも、お部屋に戻ってお友だちに「あさがおさんに水やってきてん!」と言って、他のお友だちにも伝わって
いったようです。かわいい芽が出るとまた嬉しくて、大切に育ててくれるのではないかなぁーと思います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6月1日(月) すずらん組クラス日誌・M脇
今日は運動場から帰って来る子ども達が「あさがおの芽がもう出てる!」と驚いていました。金曜日に植えたばかりやのに?!と私もその言葉を思わず疑ってし
まいました。種まきの前にあさがおの本を読んでみんなで勉強しました。その時に「種は水につけておくと早く芽が出る」と書いてあったので子ども達と一緒に
「やってみよう!」という事になりました。その効果がすぐに発揮されたのです。私もこんなに早く芽が出るとは思っていなかったので子ども達と一緒に「すご
いなぁ!」と感心していました。次は「芽を見ると何色のあさがおが咲くのかわかる」と書いてあったので、子ども達と見分けたいと思います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6月1日(月) ホームクラス日誌・片谷
年長組が多かったので友だちと一緒に遊ぼうとする姿がみられました。合体ロボやプラレール、新しいポケモンおもちゃと、子ども同士が話し合い順調に遊んで
いました。年中さんはままごとに衣装をつけて家族ごっこを楽しんでいました。とんとんずもうは半分の人を描くのが難しかった様でしたが、下が長いとすぐに
倒れることに気づき、小さく切る子どももいたので自分で気づくことの大切さを改めて考えました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6月2日(月) わいわい広場・杉野 参加数:6組
幼稚園で避難訓練があり、園庭に大きな消防車が来ました!わいわい広場のお友だちも自由に見学に来て下さいねと、声をかけて頂きました。今日は男の子が多
かったので「消防車見に行ってもいいよ!」と言ってみても「こわい〜」「オモチャの(消防車)のほうがいい〜」と連れない返事です。お母さんのほうが「こ
んな機会めったにないからいこうよ!」と子どもさんを誘って窓からじっとながめていました。ようやく一人の子が行く気になり、外に出て行くと、みんなも後
に続いていきました。座席の乗せてもらったり写真を撮ったり、親子で満足して帰ってこられました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6月3日(水) ひまわり組クラス日誌・米田
今日はいよいよプレゼント完成の日です。まず、穴にヒモを通してくくり、ペン置きにペンをセットします。ヒモをくくるのは、まだ難しいお友だちもいました
が、教えあいっこをしながらなんとかやってくれました。そして最後はプレゼントを袋に入れ、モールでくくれば完成です。今年のプレゼントは、周りに貼る木
を先生が切って用意しただけであとは全て子ども達の力で作ってくれたので、すごいなぁ〜と思いました。木を切ったりドリルを使ったり、きっとなかなかおう
ちでは、“あぶないから”とあまり子どもにやらせる事はないと思いますが、きちんと見守ってあげて、道具も使いやすいものを選べば子どもでもできるんだな
と、なんでも経験だなぁとあらためて思いました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6月3日(水) 事務日誌・近岡
年中組でエプロンシアターを見せたいと思い、やっと今日ちゅうりっぷ組で実現。『チュー太の歯ブラシ』です。家でこっそり何回か練習し、愛犬にも見ても
らって、いざ今日が本番。お母さんのエプロンからチュー太のエプロンに変身。みんな目を輝かせて次は何が出るかと見てくれました。明日はムシ歯予防の日、
歯を大切にしてほしい願いをこめて、次にゆり組に行きまーす。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|