10月18日(金) ゆりクラス日誌・西川
今日は秋の遠足!若草山へ行きました。若草山への遠足は子どもたちも私も初めて行く所なので朝からドキドキワクワクしていました。一緒のバスに乗ったすずらんぐみのお友だちも、若草山へ行くのは初めてなので、行きのバスの中から皆「若草山ってどんなところやろ〜♪」と想像を膨らましていました。なので行きは話題が若草山の話でいっぱいで、あっという間に奈良公園に到着しました。バスを降りてから長い冒険の始まり!もうすぐ若草山に着くよ!という所で長くて傾斜も高い階段が現れ子どもたちは、口をそろえて「え〜〜!」と口を開けて驚いていました。一段ずつ数えながら登っていき、やっとのことで若草山の入り口に到着。目の前に見える大きくて高い若草山に子どもたちはビックリ!行く所、行く所で素敵なリアクションをしてくれるので面白かったです。山のふもとで「心を一つ、みんなで一つになって登るぞー!」と「えいえいおー!」と気合を入れて登山スタート!最初は階段。みんな息を切らすほど必死。立ち止まったら余計しんどくなるー!!と子どもたちが言うくらいでした。一重目まで行くと、次は難関で、階段ではなく傾斜の高い芝生もみんなでよいしょ!と登りました。下を見ると転がり落ちそうなくらいの斜面ですが、子どもたちは、なんのこれしき!と登ってきました。私も抜かしていくくらいのパワーがみんなありました。二重目までくると、奈良の町を見渡すことが出来、絶景でした。「やっほー!」とみんなで大阪のみんなへ聞こえますようにと、やまびこさんごっこをしました。先に頂上まで向かっているちゅうりっぷくみさんにも子どもたちは「おーい、ちゅうりっぷさん、今からそっち行くでー!」と大きな声で話しかけていました。子どもたち発信で、私が考えていないような言動をするので、子どもを自然に返すっていいな…と改めて感じました。登っている最中にも子どもたち同士で、助け合ったり、「がんばれ!」と声を掛けあったり、いつもの生活ではみる事の出来ない姿が見られました。足が滑りそうな所や、横を見ると下が見えないほど程の崖があったり、少し怖そうなところを通ったり、スリルを味わいながら三重目の頂上に着きました。思わず、達成感を感じられたことに拍手してみんなで喜びました。ドングリを探したり鹿さんとにらめ合いっこをしたり過ごして、やっとお弁当。頑張った後のお弁当はとーてもおいしかったですね。みんな疲れ切ったのか、バスの中では眠ってしまった子もいました。最後まで、子どもたちのパワーのすごさに圧倒された一日でした。ご協力して下さった、母の会の皆様、クラス委員さん、ガードマンさんありがとうございました。