|
|
|
|
その1
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9月16日(木) わいわい広場・杉野 参加数:16組
わいわい広場では、ほとんど自由に遊んでもらいますが、時間になるとみんなでおもちゃを片付けて、その後10分ほどですが、少し手遊びと体操をします。このほんの少しの時間を楽しみに来てくれている子どもさんもいるらしく、嬉しい事です。今日は子どもたちのほうから体操のリクエストがどんどん出てきて、とても盛り上がりました。「ぐるぐるどっか〜ん!」はいつでも大人気で、みんなノリノリで、みんなノリノリでとても上手です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9月21日(火) ばら組クラス日誌・八頭司
今日はお外で合同練習でした。プラカードを持って本番さながらの入場行進です。ですが…あまりにもぐしゃぐしゃになっていた行進にショックを受けました。ずいぶんしっかりしてきた子どもたちです。きっとできるはずなのに…という思いがあったため、近岡先生と一緒に合同練習の後、もう一度お外まで、行進しました。やっぱりやればできるのです。年少さんといえども、2学期に入り出来ることはたくさん増えました。そして慣れることによって、少し横着になってきているところもあります。楽しむ中で、ルール・けじめなど、今後身に付けていくことが、これから大切になっていくことが、大切になってきているなと感じました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9月21日(火) 事務日誌・近岡
総練習でした。ばら組さんは歩いて整列だけで精一杯。トントン前で間隔をあけるのも大変。おへやに戻ってからまた、練習。お外で練習。ちょっと気合を入れられるとピシッとなりました。こちらの真剣がわかるようです。おへやに戻る前に、先週の火曜日に蒔いたブロッコリーの種。小さな小さな芽ができたので見ました。大きくなるかな? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9月21日(火) ゆり組クラス日誌・長谷川
今日は、広場での最後の練習でした。初めて衣装を着て、嬉しそうな子どもたち。おゆうぎもだいぶ覚えてきて、3回目の広場での練習はきっと上手に出来るはず!と思っていましたが、連休明けと、暑い日ざしの中という事もあってか、今日は全然元気がなくてお話しを聞いていない子や、ガサガサしている子が多かったです。ハヤピーにも、「ゆり組は全然元気ないわ!」とお叱りの言葉がありました。間違っても、うまく出来なくても、一生懸命頑張っていれば全然いいのですが、今日は気持ちの面でみんなの頑張るパワーがあまり感じられませんでした。帰りのバスの中で、「どうやったらかっこいいおゆうぎに見えると思う?」と子どもたちに問いかけると、「手をピンって伸ばす」「おっきな声で言う!」などなど色々な答えが返ってきました。運動会まであと4日です。私も、子どもたちを良い方向へ導いていけるよう考えながら、一人ひとりの“頑張る気持ち”をしっかりも場していきたいと思います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9月21日(火) すずらん組クラス日誌・加藤
3日間の連休明け+蒸し暑さで集中力がとぎれがちな状態で、合同練習と組体操指導がありました。やる気がないわけではないのでしょうが、鼓隊でも組体操でも叱られっぱなしの子どもたちでした。汗をこめかみから滴らせて砂ぼこりまみれになっている姿を見ると、一緒に練習してきた私は、いつも頑張ってるのを知ってるだけに何ともいえない気持ちになりました。食事の前に「先生方が叱るのはみんなにもっと上手になって欲しい!と思ってるからやで。加藤先生はみんなが頑張ってきたのを知ってるから、エライなぁと思うけど、それが伝わるように明日は頑張ろうな。」みたいなことを話しました。持てる力をいい状態で出せるように、子どもたちを持っていってあげられるように、あと2日間でやっていきたいと思っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9月21日(火) わいわい広場・杉野 参加数:25組
今日も何だか多いなぁ…と数えてみたら25組になっていてビックリでした。初めて来て下さる方も多くて、口コミで参加者が増えているとしたら嬉しいです。春以来久しぶりに遊びにこられた女の子がすごく大きくなっていて、お話をしていると、もう2歳になったとのことでした。まだハイハイもしていない時から、わいわい広場にこられていたので、成長に驚きました。こうして通い続けてくださる方がいるのもとても励みになります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|