|
10月16日(金) ちゅうりっぷ組クラス日誌・西川
ついに、この日が来てしまった!と言うのは変な言い方ですが、みんなで初めて“山に登る”という経験をしに若草山まで行きました。観光バスが、到着するのが遅れるという事態で出発が遅れ、そして春日大社の駐車場から若草山の入り口へ向かうのに道を間違い…ハプニング続きでスタートした遠足でした。若草山に到着するとみんな口をポカーンとあけて「この山のぼれるんかな?」と弱気な発言をしていたので、山のふもとで「えいえいおー!」をして勢いよく登りました。山には階段がありますが、聖光っこの意地で斜面の崖を必死に登りました。ハヤピーが下から見ているよと言うと子どもたちは、ダラダラになっていても、はっと我に返って登っていきました。先生より先に登ってリーダーになる姿や、お友だちの手を引っ張っていつような、助け合いの姿も見られました。一重目二重目…そして三重目…赤い色の土で細くて崖が見える道…(前日に話していた)をおそるおそる(一部の子だけ)登りやっと三重目に到着。まだ下に、ゆりさんひまわりさんがいたので、三重目からみんなに向かって「ゆりさ〜ん」と呼んだり「がんばれ〜」と呼んだり、返事を返してくれるととても嬉しそうでした。太陽が暑かったのでが、おなかもペコペコだったので、お弁当を食べて、パワーを回復させました。山の上は寒いかなと思いきやポカポカでした。運よく食事の最中に鹿さんは現れず平和に食べられました。おやつはラムネが多かったです。パワーが回復したところで、帰りのバスの時間まで、ドングリ拾いをして、たくさんとれて大喜びでした。バスの中でもパワフルなちゅうりっぷぐみさんでしたが、とっても楽しい遠足になりましたね。子どもたちの成長も感じられた達成感のある一日でした。朝早くからお手伝いをして下さった母の会・クラス委員のお母様方、ガードマンさんありがとうございました。 |
|