+

ナウロゴ  その1

ややこしいかるた
6月20日(火) ホームクラス日誌・斎藤
今日は年長の女の子が5人、どの子も自己主張の強い子ばかりだったので、きっとたくさんもめるだろうと思ってました。おやつのあと5人でかるたを始めたのですが、誰がふだを読むかでもめ、2人の読み人が同時に読み、3人がどちらかのわかった方をとるというふうにしていたのですが、最後の方は「わからん!」「ややこしい!」とぶつぶつ言いながら強制的に終了してました。その後も「じゃあ私が!」「まって私が!」と自分の意見の押し付け合いでとてもにぎやかでした。そんなに言い合いながらも5人で遊んでる姿がおもしろかったです。

七夕笹飾り製作

たくさん遊んだよ
6月23日(木) たんぽぽ組クラス日誌・湯浅
今日はちゅうりっぷさんとばらさんと垣内公園にハイキングに行きました。「梅雨」という事を忘れてしまいそうになるほどのいいお天気。気温は30度を超えたそうです。ジリジリという暑さなんか気にせず、すべり台や砂あそび、虫とりに夢中になっていた子どもたち。私の方がバテてしまいそうでした。虫とりをしている子の観察ケースをのぞいてみると、大きいものから小さいものまで、たーくさんのだんご虫がうじゃうじゃと入っていました。「いっぱい見つけてん!」と得意気になっていました。いっぱい遊んだあとは日影でお弁当を食べました。今回もホイル弁当自慢大会がくりひろげられていました。あっという間にお帰りの時間、汗びっしょりになっているみんなを見ると「思う存分あそんだ!」という感じでした。付き添って下さった皆様、ありがとうございました。

七夕笹飾り製作

楽しかったハイキング
6月23日(木) 事務日誌・松村
とても暑くなりました。ばら・たんぽぽ・ちゅうりっぷ組が垣内公園にハイキングに行きました。1時前にバスから降りて「あー楽しかった〜」と大きな声が中庭に響いていました。


タコおどり〜
6月27日(月) ばら組クラス日誌・八頭司
今日は七夕かざりのタコとイカに顔を描き、足をくるくると巻きました。足をくるくるさせると本当に動きが出てかわいくなりました。みんなでびょんびょんと動かし、同じように「タコおどり〜!」と自分たちもタコさんになってみました。子どもたちは「えー!」と言いながらも「タコおどり〜!」と言うとちゃんとタコみたいに動いているのがおかしかったです。


電気を消してクールダウン
6月27日(月) ゆり組クラス日誌・加藤
今日も暑い暑い一日でした。そんな中、あさがおのそえ木たてしてクラスへ入ったあと、わざと電気をつけずにお茶を飲んだりトイレへ行ったりしてもらいました。外からのあかりだけで少しうす暗かったですが、不思議とその方が流れを感じることができるような気がしたからです。「お茶をのんだら横になってマグロさんになっててね」と声をかけ、しばらくすると全員横になっていました。それでも横向きになってしゃべりかけたり、手足を動かす子があったので、「目をつぶれる人はつぶりましょう」とか「上を向いて寝ます」とか静かに話していくうちにだんだんと空気がしーんとしてきました。横の子が当たってもチラッと見て自分の世界にもどってる子の姿もあり、以前より空気を作るための時間も短かくなってきたように思います。「静かな気持ちになると、色んな音がきこえるね」とか「風がふいているのがわかるね」などの語りかけもしました。でんきを点けて「静かに座りましょう」と言うと、外から帰って来た時のワサワサッといた空気とは違っていたし、汗もいつの間にかひいていました。暑くなってくるので心とからだのクールダウンをして、元気に乗り切ってくれたらいいなと思います。


思い切り描いたかえる!?
6月28日(火) 事務日誌・近岡
プールの前になんと絵の具をしました。昨日絵の具をしてやり足らない子が多く、絵の具も残っていました。絵本を読んでもらって、かえるを描きました。おへそを決めて、?かえるにおへそってありましたっけ?おへそからどんどん絵の具をぬっていって、かえるにしました。ぬり広めです。とまらなくて画用紙いっぱい絵の具をぬって、とても満足した顔をした子がいました。描くことが楽しいって素敵です。はて?かえるの形はどこに。今日の目的は心ゆくまで筆を持って絵の具を使うでした。満足顔が一番です。これからいっぱい筆を使いましょう。筆を使って手首を動かして、器用さにつながるでしょう。やらされるのではなく楽しくしたいですね。


戻る つり輪 ホームへ つり輪 次へ