|
|
|
|
その1
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1月16日(月) たんぽぽ組クラス日誌・湯浅
今日は視力検査がありました。事前にお部屋で説明をし、実際にみんなでやってみてから、ひよこの部屋で視力検査をしてもらいました。ほとんどの子がきちんと理解していたようです。見えない時は「分からない」と言えた子もいたようです。視力検査が楽しかったようで「もう一回したい」と言ったり、部屋で視力検査らしきごっこあそびをしたりしていました。 |
|
|
|
|
|
 |
視力検査 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1月16日(月) 事務日誌・林 正大
今日はたんぽぽ組とすみれ組の視力検査を担当しました。まず子どもたちに検査の前、松村先生が模型で「ドーナツがネズミにかじられた所を教えて」とみんなに説明しました。すると口々に「上」とか「よこ」とか答えてくれます。そのままの勢いで本番に入ると元気良く検査はすすんでいきます。でも、どんどんCが小さくなってくると、ややしょんぼり気味になり「見えへん…」という子どもたちがかわいかったです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11月23日(水) ちゅうりっぷ組クラス日誌・小出
今日は久しぶりにフルーツバスケットをして遊びました。ルールをみんなで再確認してから、ゲームを始めました。席を移動して座れなかった人はオニさんになって、次に移動する人を言います。以前にした時は、オニさんになった子は、何を言ったらいいのかわからない様子の子が多くて、私がヒントを出す事が多かったのですが、今日は久しぶりでしたが、「何言うか決まった?」と私が聞くと、「うん!」と言って「○○グループさん!」とか「髪の毛くくってる子!」とか、自分で考えて言う事ができていました。また、みんなの前でも、大きな声で言えていたので、思わず子どもたちの成長をしみじみ感じていました。これから生活発表会の練習も始まるので、こうして自分を表現していったり、みんなの前で話せたりする力が育っていけばいいなぁと思います。 |
|
|
|
|
|
 |
節分豆まき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1月17日(火) 事務日誌・中西
運動場では年長の男の子が相変わらずサッカーに夢中ですが、今日は浅田先生の体育あそびがあって、ドッヂボールのラインが残っていたので、お昼から何人か集まってきたところで、ドッヂをはじめていました。大人が入らなくても、人数を平等に分け、赤白帽でチームわけし、どんどんゲームをすすめていました。Aちゃんのリーダーシップはすごいなと感心しました。 |
|
|
|
|
|
 |
浅田先生指導/年長ドッヂボール |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1月17日(火) ゆり組クラス日誌・加藤
劇ごっこを楽しく、役がわかりやすくするように、お面づくりをしました。役によって色分け(画用紙を)していたので、そんなに絵にはこだわらずに子どもたちが、〜のつもりになれるように自分の思うように描いたらいいわと考えて、そんなに具体的な声かけはせずにおきました。すると雪ダルマは頭に帽子をかぶせてみたり、動物さんはそれらしくヒゲをかいてみたり、子どもなりに、イメージしてかいていたようです。ベルトをつけて頭にかぶれるようにしてあげると、喜んでさっそくかぶっていました。そのあと劇ごっこの役決めをして、一言ずつセリフを真似してもらったのですが、お面の効果が元気良く言えていて上手でした。覚えて劇らしくなるにはまだまだです。毎日コツコツと頑張っていこうと思います。 |
|
|
|
|
|
 |
氷が張ったよ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1月10日(金) 事務日誌・佐々木
お昼から運動場に出ると風が冷たいですが、子どもたちの走ってる姿を見ていると、こちらの方もあったかくなるような感じです。すみれ組のAちゃん、Bちゃん、Cちゃんが黒い土が落ちているーと言いにきました。“どこどこ”と見にいくと、小さい植木鉢が倒れて少し土がこぼれた感じでした。みんなでスコップで土を入れてあげました。自分たちがしたわけでもないのに、気付いてくれる姿に嬉しく思いました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|