ナウロゴ  その1
やきいもホクホク
11月1日(水) 事務日誌・松村
9時30分から炭の火おこしが始まり、10時に母会のお母様方がお手伝いに来て下さいました。ホイルに包まれたおいもを子どもたちから受け取り、炭の中で上手に焼いてもらっている間に歌をうたったりワクワクしながら待っていました。煙も少なくて、いいにおいがしてきました。
 
 

さすが年長さん!
11月2日(木) 事務日誌・森本
最近、年長さんの一部で大縄跳びが流行っているようでよく「縄まわして〜」と言われますが、まわせる先生がいないと子どもたち同士でまわしていたりします。年少さんや年中さんも興味をもち一緒に遊んで跳べない子には「ヘビさんやってあげる!」とやり方を変えていて年長さんはさすがだなぁと思います。
   
 
 
 
   
 
ゆったりとした時間が
11月7日(火) わいわい広場・大塚 参加人数:6組
今日も朝は寒いですが日中はぽかぽかと暖かい1日でした。初めての方が多く、0歳児の方がたくさん遊びに来て下さり、お母さん同士「何か月ですか?」とか話しかけてゆったりとした時間が流れていました。


子育て講演会
11月10日(金) 事務日誌・瀬戸
今日は子育て講演会があり、大妻女子大学から岡 健先生が来て下さいました。子持ちの事務職員は保護者の方と一緒に講演を聞かせていただきました。お話の中にあった3択のエピソードがとても心に残っています。
続きを読む
   
 
 
 
 
   
 
 
樋あそび
 
   11月13日(月) 事務日誌・西田
朝晩とても冷える季節になってきました。しかし昼間にお日様が出ていると暖かく過ごしやすいからか、まだまだ元気いっぱいにお外へ遊びに出てくる子も多いです。先週ハヤピーが運動場倉庫から樋をお山に出してきて下さって、それを使ってお水遊びをしたのが楽しかったのか、今日も樋をつなげて長くして、上から水を流して楽しそうに遊んでいる子どもたちの姿が見られました。
 


想像力豊か
11月15日(水) ホームクラス日誌・仲石
小さな紙袋をたくさん頂いたので、製作用においていたのですが、みんなどうしていいのかわからない様子でした。それで画用紙を貼ったり、目をかいたりして、ネコを作ると、大きい組さんが思い思いに顔にしたり、フクロウを作ってみたりとかわいいのを作っていました。そこから年中・年少も作り出し、棒をつけて遊んでいる姿もみられました。みんな想像力豊かでかわいかったです。
   
 
 
 
 
   
 
 
つり輪のメンバー
 
  11月16日(火) 事務日誌・田中
つり輪当番で立っていると、やっているとメンバーがほぼ毎回同じです。「いーれーてー」と大きな声をかけて列に並び、ぶら下がっては落ちて、でもまた並んで…を繰り返す年少さん、一つとばしでまるでサルのように回ってくる年長さん。伸びをしても届かない子に「ちょっとおりて」と言って足場を整えてあげるお姉さんお兄さんに「ちょっと待ったって}と反対側からくる子を止めてあげる強気な年少さん。いろんなころを学んでいます。
 
   
 
 
 


戻る つり輪 ホームへ つり輪 次へ