ナウロゴ  その1

寒さに負けずに元気いっぱい
11月21日(月) すずらん組クラス日誌・林田
作品展に出す作品作りも終わり、今日は久し振りに運動場で遊びました。少し肌寒いですが、走り回ったら温かくなりそうだったので、「けいドロ」というのをしました。つい最近私も子ども達に教えてもらって知った遊びで何人かの子も知っていたのでみんなで遊ぶことにしました。“けいは警察で、“ドロ”はドロボウです。警察が多すぎると大変なので、お当番グループで交替しながらやってもらいました。警察になると(鬼のようなもの)ドロボウを捕まえて牢屋に入れられますが、仲間のドロボウがタッチすると捕まったドロボウはまた助かるのです。嬉しそうにドロボウを追いかけ回す警察の子ども達と、助けに来てくれる仲間のドロボウのおかげで、みんなすごい勢いで楽しそうに走り回っていました。(少々私はバテ気味です)汗をかいたり「熱いわ〜!」をシャツ姿になって遊ぶ子もいました。これからだんだん寒くなってきますが風邪をひかない元気な子ども達でいて欲しいです。


おむすびころりん
11月22日(火) あやめ組クラス日誌・山中
今日は、朝登園して来たお友達から順に「おむすびころりん」の製作をホールへ運びました。明日は“作品展”だと解っているのに、嬉しそうにしながら「何で?」「何で?」と、とぼけていました。「明日作品展で、お家の人に見に来てもらうやん!」と言うと「あー、そうやった」とニタニタ笑いながら、自分が作った作品を大事そうにかかえてホールまで行ってくれました。自分の作品が一番だと言わんばかりに、自信満々で作品を並べてくれました。きっとお家の人も楽しみにして下さっていると思います。

お家の人と作品展
11月23日(水) ちゅうりっぷ組クラス日誌・塔本
お家の人の手を嬉しそうに引っぱりながらお部屋に入ってくる子ども達。今日は作品展の日でした。「これだけ上手に作れるようになったんだよ、描けるようにたったんだよ!」とお家の人に知ってもらう日です。恥ずかしそうに作品を紹介している子もいれば「見て見てー!」と大はしゃぎで紹介している子もいました。どの子もお家の人に「よう頑張ったなぁ、すごいやん」と言葉をかけられると、顔を笑顔でいっぱいにして喜んでいました。それと同時に私もほっと安心しました。


来年の子ども達が楽しみです
11月23日(水) 事務日誌・瀬川
今日は作品展の日でお父さんやお母さん、おじいちゃんおばあちゃん達に見てもらおうと「こっちこっち〜!」と呼んでいる声がきこえていました。作品展が終わってからも卒園児の同窓会があり、私は関わりが少しの間しかなかったので知ってる子はいなかったんですが、来てくれた子ども達は「なつかし〜」とか「ハヤピーや〜!○○先生もおる〜」と懐かしそうに話をしている子がいました。今年の年長のお友達が、来年の同窓会に来てくれた時のことをちょっと考えてしまい、来年はみんなのことを知っているだけに“すごく楽しみだなぁ〜”“小学一年生になったみんなに会えるのが嬉しいなぁ〜”とか思ってしまいました。今日も一日忙しかったけど、楽しい一日でもありました。

みんなの作品
11月24日(木) たんぽぽ組クラス日誌・小出
今日は、各クラスの絵や作品を全員で見て回りました。昨日、お家の人と一緒に他のクラスを見に行った子ども達もいましたが、またお友達と一緒に見て回るのも楽しかったようです。8クラスを見て回るので飽きてしまう子もいるかなぁ?と思いましたが、絵も製作もとても興味深く見てしまう「すごいなぁ〜」って言っていました。特にホールに展示されている年長さんのお話の場面の製作は楽しかったようで「先生見て、こんなところに電気がある!」「おおかみさんがねてる」「ねずみさんがいっぱい!」と一つひとつじっくり見ていました。どのクラスも子ども達らしい作品でした。お部屋では何故か子ども達が、お魚さんの周りを囲んで座っていたので、今日一日お魚さんを囲んで歌を歌ったりしました。歌の後「先生お魚さんがお歌の時、ゆらゆらと揺れてるよ!」「お歌聞いてるのかな?」とみんなのお気に入りのお魚さんと楽しく過ごしました。


作品展の見学
11月24日(木) ゆり組クラス日誌・松下
今日は、他のクラスの作品を、みんなで見に行きました。作品展の時に、もう見ていた子ども達もいましたが、みんな「すごい!」「かわいいなー」などと話しながら個性豊かな作品にみんな大喜びでした。部屋に戻ってから、、だっこしながら一人ひとりに今まで描いた絵や作ったもので何が一番楽しかったかみんなの前で言ってもらいました。一番多かったのは「きのこのおうち」で、「みんなで作ったんおもしろかったー!」と言ってくれて本当に嬉しかったです。他にも、さるかにで遊んだ事や、ねずみがかぼちゃの家を作った事や、たくさん話してくれました。また、こういう話をしていて、聞いている子も自分の意見が言いたくて、あまり聞こうとしない時期もありましたが、今日は「○○ちゃんは、なんて言うのかな〜」というような表情で聞いていたり、その子の言ったことに対して答えていたり、みんなすごくお友達に興味を持ってどんなことを言うのかワクワクしているのが伝わってきて、楽しくお話できたことも、とても嬉しく思いました。

戻る つり輪 ホームへ つり輪 次へ